岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2014年12月12日

ペコちゃんがやってきた!

12月9日(火)の午後、ペコちゃんが武徳殿にやってくるというので行ってきました。

武徳殿は南小学校のすぐそばにあり、ちょうど下校中の子どもたちが、ペコちゃんにかけよります走る_m (1).gif
CIMG5769s.jpg

ペコちゃんからのあめっこのプレゼントにみんな嬉しそうでした笑顔+嬉しい_m.gif
CIMG5762s.jpg

武徳殿内では、バター作りが行われました。
バター完成後に試食するための食パンも用意されています。
CIMG5786s.jpg

最初に手の消毒をしてから、作り方の説明です。
音がしなくなるまで振るんだよかわいい_m.gif
CIMG5776s.jpg

初めはその場でフリフリしていた子どもたちですが
CIMG5778s.jpg

走り回ってフリフリ、ジャンプしながらフリフリと元気いっぱいです棒人間、嬉しい、喜ぶ_m.gif
CIMG5793s.jpg

玄関前で子どもたちを迎えているペコちゃんにも「ちゃんとフリフリしているよ顔だよ。笑顔_m.GIF
と報告もしていました。めんこいですね嬉しい+ハート_m.gif
CIMG5792s.jpg
完成するところまで見ることができませんでしたが、きっと美味しいバターになっているでしょうねぴかぴか(新しい)

ペコちゃんキャラバン隊の皆さまありがとうございました!
CIMG5796s.jpg
(福)
posted by 山田町観光協会 at 16:39| Comment(0) | 行ってきました

2014年12月11日

(仮称)山田町子ども交流センター模型発表と意見交換会

12月6日(土)山田町子どもまちづくりクラブでは(仮称)山田町子ども交流センターの模型の発表と意見交換会を行いました。

1.JPG

「山田町子どもまちづくりクラブ」は国際子ども支援NGOセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが東日本大震災復興支援事業の一環として2011年7月に結成された子どもたちのクラブの一つです。
2014年9月から子どもの意見を反映した(仮称)山田町子ども交流センターの企画・デザインをするために活動しています。
今回はいよいよ建物内部デザイン2案の発表となりました


3.JPG

復興拠点エリアの説明をする商工会会長の阿部幸栄さん
4.JPG

模型です。丁寧にわかりやすく作ってありますね家

5.JPG

中庭もあります。

6.JPG

どちらも良くできていて迷います。

8.JPG

9.JPG

4つの案から良いところを反映しつつ、2案までしぼりこみました。

7.JPG

それぞれのデザインに「良いところ」「改善したほうがいいところ」「質問」とそれぞれ紙に書き出し、集まった意見をもとに最終案の検討に臨みます。

10.JPG

子どもの視点、おとなの視点、お母さんの視点から意見が飛び交いました。

休憩はまつしいの顔ののり巻き
11.JPG

最後に記念撮影「やまだまちーー」パシャカメラ
12.jpg
c Save the Children Japan


今回参加した方々からいただいた意見もふまえて、最終案をまとめた後、2月1日には中央コミュニティセンター2階集会室にて14時から町民の方々へ報告の機会を持つ予定なので、ぜひご参加ください。
(仮称)山田町子ども交流センターは2015年春着工、2015年末完成、2016年春オープン予定です。楽しみですね顔だよ。笑う_m.gif

【お問い合わせ先】
公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン 遠野事務所
担当:山田、石田
電話1(プッシュホン) 090-2636-3227
メールする clcyamada@savechildren.or.jp

(千)
posted by 山田町観光協会 at 14:44| Comment(0) | 行ってきました

2014年12月09日

豊間根小学校 工事見学

12月4日(木)山田町立豊間根小学校の児童による三陸沿岸復興道路「山田第2トンネル」及び豊間根地区の工事現場の見学がありました。

8:50に現場集合ということで少し早い目に現場事務所に到着。事務所はブナ峠の国道45号線沿いです。
その時のブナ峠の気温は…
CIMG5499s.jpg
マイナス1度…冬だよ。寒い_m.GIF

最初に、第2トンネル工事の現場見学になります。
こちらの現場は9月頃に取材をさせていただいた、熊谷組・アイサワ工業・株木建設JV(以下、熊谷組JV)さんです。
以前来た時にはなかった足場がトンネルの入り口にできていました。工事が進むにつれて中に進んで行くそうで、もうすぐ入り口の足場もなくなるとのことでした。
CIMG5507s.jpg

子どもたちがやってきました。
豊間根小学校(豊小)の生徒さん98名とのことで、前半4〜6年生、後半1〜3年生とわかれての見学です。
初めにマスクとヘルメットの着用から工事中_m.gif
CIMG5522s.jpg

トンネル入り口では、三陸国道事務所佐々木建設監督官による復興道路の役割や
CIMG5527s.jpg

熊谷組JVの藤原所長さんや小西さんからトンネルについての説明を聞きます。
第2トンネルは大沢からも工事が進められているということや、トンネル入り口から豊小までは約2kmなど。思わず振り返って豊小方面を見てしまいます。
CIMG5537s.jpg

が、もう一山ほど向こうになるのでしょうか。見えませんでしたガーン…_m.gif
CIMG5734s.jpg

いよいよトンネル潜入でするんるん
ここからは各学年に分かれての見学となります。
CIMG5543s.jpg

入ってすぐの所には白いビニールシートが貼られています。トンネル内への漏水を防ぐための防水シートなんだそうです。いずれはコンクリートの壁になるのですが…
CIMG5547s.jpg

その前になんとそこへのお絵かきタイム顔だよ。笑顔_m (1).GIF
道路ができて、ここを通るときに自分たちが描いた絵があるんだと、思い出してほしいというお話もありました。
「6年生は小さい子も書くから上のほうに書いてねー」と先生。
恥ずかしそうにしている子も見られましたが、いざペンを持つとみんな集中していろんなことを書いています。
CIMG5564s.jpg
CIMG5565s.jpg

ちなみに、1〜3年生たちはこんな感じで書いていました。
かわいらしいですね嬉しい+ハート_m.gif
CIMG5690s.jpg

そして、中ほどに進むとトンネルについてのお勉強です。
CIMG5575s.jpg

その先では重機についてのお話です。
「このタイヤはいくらかな?」「このチェーンの役割は?」
などの、所長さんの質問に元気に答えていく子どもたち。
CIMG5587s.jpg

ちなみに、タイヤは約20万、チェーンはタイヤを守るためにあるんだそうです。
CIMG5613s.jpg

この重機は…
CIMG5601s.jpg

子どもたちが操作を体験していました顔だよ。笑う_m.gif
CIMG5598s.jpg
CIMG5600s.jpg

最後に記念撮影です。
CIMG5632s.jpg

と、ここで終了かと思いきやバスで移動し、続いては豊小に近い現場の見学です。
新田地区の盛土工事現場になります。
案内してくれるのは本間組の早川さんです。
キャプチャ2.JPG

バスを降りて坂道を上ります棒人間+-動く-_m.gif
CIMG5640s.jpg

こちらでも、工事の説明などを聞きます。
CIMG5656s.jpg

そして、待ち構えるダンプにバックホーきらきら+目_m.gif
CIMG5657s.jpg

CIMG5661s.jpg
CIMG5664s.jpg
CIMG5672s.jpg

作業中にでてきた石を発見した数名の子供たち。
CIMG5673s.jpg

あっという間に、人だかりができましたいろいろ_m.gif
「よかったら学校にさしあげますよわーい(嬉しい顔)」などと和やかな雰囲気です。
PC040029s.jpg

そして、学校までは歩いて帰って行きました…歩く.gif
CIMG5683s.jpg

最後にこちらは、お絵かきの全校生徒さんが描いた作品ですかわいい_m.gif
CIMG5725ss.jpg

山田宮古道路ができるころには、今よりお兄さんお姉さんになっているんでしょうね笑顔+嬉しい+キラキラ_m.gif
豊間根小学校の皆さんお疲れ様でした!
熊谷組JVさん、本間組さんありがとうございました!
CIMG5728s.jpg

工事に関するお問い合わせや、現場見学してみたいという方は
三陸国道事務所 総務課 地域づくり担当0193-71-1711へお願いいたします工事中_m.gif
(福)
posted by 山田町観光協会 at 16:51| Comment(0) | 復興道路

2014年12月07日

大杉神社 本殿

今朝は家の屋根にうっすらと雪がありました。
冬が来ましたねー雪

昨日はずっと気になっていた新しい大杉神社に行ってきました。
山田インター付近のラーメン屋さん宝助の近くのわき道を登っていきます。
CIMG5735s.jpg

左に曲がり、また、登ります。
CIMG5757s.jpg

途中で休憩。
この辺くらいから、山田湾が見えてきました顔だよ。笑顔_m.GIF
CIMG5736s.jpg

そして、再び登りますが、なかなかの急斜面に、日ごろの運動不足がたたり若干息切れがあせあせ(飛び散る汗)
CIMG5739s.jpg

今更ながら、お祭りのときは担ぎっとの皆さんゆるぐなかった(大変だった)べなぁと思いながら本殿に到着です。
CIMG5740s.jpg

CIMG5742s.jpg

CIMG5745s.jpg

左が大島(オランダ島)、右に小島。カキ棚も見えます。
キレイですねー。ついつい、ボーっと景色を眺めてしまいました。
CIMG5751s.jpg

だんだんに、寒い日が多くなってきていますので、皆さん風邪をひかないようにお気をつけくださいぴかぴか(新しい)
posted by 山田町観光協会 at 13:39| Comment(0) | 日記

2014年12月04日

山田北小学校山田第1トンネル工事見学

山田北小学校5・6年生による山田第1トンネル工事見学が11月28日行われました。

第一トンネルは山田町間木戸から大沢に抜けるトンネル。
起工式は7月31日行われ、この「とことこ日記」でも取材したところです。
あれから約120日、トンネルはどこまで掘り進められているでしょうか。

24年9月の航空写真です。
航空写真1.jpg

26年11月。トンネル入り口付近が変化してるのがわかります。
航空写真2.jpg

トンネル入り口。

1.JPG

北小生徒さんたち到着、早速ヘルメットと軍手、マスクを装着します。
2.JPG

3.JPG

奥へ
4.JPG

奥へ
5.JPG

さらに奥へ
6.JPG

もっと奥へ
7.JPG

この辺かな?
8.JPG

なんということでしょう!

9.JPG

スクリーンがあるではないですか笑顔+笑_m.gif

実はこのスクリーンは、人や機械を守るため、発破で石が飛び散らないようにするカーテンなのです!
今回はこのカーテンをスクリーン代わりにして工事の説明をしてくれるそうです。

工事の全体の説明をする佐々木建設監督官。
11.JPG

13.JPG

トンネルはなぜつぶれないのか?
わかりやすく説明してくれる戸田建設の菅原所長。
12.JPG

しばらくするとカーテンが開いて
14.JPG

ドーン!
15.JPG

左右の腕が680キロの重さのH鋼を持ち上げていく姿は圧巻ですぴかぴか(新しい)
16.JPG
ゴゴゴゴゴ

他にもトンネル内の説明や
17.JPG

現場の方からこの職業に就いた動機など話していただきました。
18.JPG

クイズ問題があったり
19.JPG
三つの道具のうち「ねこ」と呼ばれるものはどれでしょうか(答え@猫の手も借りたいということから)

「岩手県にはトンネルはいくつあるんですか?」などするどい質問も飛び交いました。
20.JPG

トンネルの奥へと見学
22.JPG

大きい〜!「身体がすっぽり入るね!」
25.JPG

26.JPG

ジャンボ。ダイナマイトを入れる穴を掘る機械です。
27.JPG

トンネル入り口をバックに記念撮影
29.JPG
北小の皆さんお疲れ様でした。

山田第1トンネル掘削は175mまで進みました。
1度の発破で掘り進めるのは約1m。日に4回行うので1日の掘削は約4mになります。


現場の安全掲示板です。
40.JPG

安全第一ですね。
42.JPG

現場を案内してくれた戸田建設所長菅原さんです。
ありがとうございました。
44.JPG

当日の資料です。
モグラ君がわかりやすく解説しています。
img023.jpg
ジャンボかっこいい。

山田宮古道路についての資料はこちら

三陸国道事務所では工事見学を受け付けています。
お申し込み・お問い合せ先: 三陸国道事務所 総務課(地域づくり担当)
TEL. 0193−71−1711
FAX. 0193−71−1734
メール:sanriku@thr.mlit.go.jp
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/index.html

(千)
posted by 山田町観光協会 at 17:04| Comment(0) | 復興道路