岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2014年09月09日

大沢地区改良工事

工事見学第三弾です。

今回は村本建設さんです。
所長の丸山さんにご案内いただきました。

場所はこちら↓
1.jpg

場所はトンネルとトンネルの間。
カルバートボックスを6基設置中です。
昨年10月から始まった工事はこの9月で竣工を迎えます。
まる1年!

2.JPG
現場へ

3.JPG
これからカルバートボックスを設置しまーす。航空写真の@の場所です。

巨大クレーン(100t)!で吊り上げて慎重に設置。
4.JPG

5.JPG
ゆっくりゆっくり…

6.JPG

7.JPG
微調整。

8.JPG

9.JPG
簡単に見えますが、熟練の技術の賜物。
クレーン技師と設置する方たちは細心の注意を払い慎重に作業していました。

10.JPG
100t クレーン、ドイツ製です。ドイツーという感じがします。
公道を走る時は後ろの重りを取り外し、現地で取り付けるそうです。

11.JPG
写真いいですかー?に笑顔で答えてくれました。

12-1.JPG
こちらは大きいカルバートボックス。

12.JPG
林道が通ります。(他5基は沢水用)

14.JPG
切土場所へ。
切り出した土は今は小谷鳥の工事現場へダンプ10台で運搬しているそうです。

DSCF3994.JPG
向こうの山肌が山田第一トンネルの出口になる所です。
航空写真Aの場所。

16.JPG
振り返って、奥に見えるのが山田第二トンネル入り口。
ここからあそこまで道路が通ります。

17.JPG
A場所からみた現場

CIMG3806.JPG
掘り進めるとこんな岩もでてきます。

96.JPG
所長の丸山さんです。
シャッターを押すとき笑わせてしまいました。いい笑顔!

ちなみに「山田で美味しかったものは?」に
「さんまの刺身ですね!あれは美味しかった!。いやー食べ物は全部美味しいですね」
即答でした。
丸山さんは京都の方なのですが、お義父様がなんと津軽石出身なそうです。
震災後一度一緒にいらしたそうですがもう一度行きたいとおっしゃってるとか。
今度は道路が出来た時に是非!
今日はありがとうございました。

工事のビフォー
97施工前 平成24年07月撮影.jpg

アフター
98施工後 平成26年07月撮影.jpg
pdfはこちら比較写真.pdf

工事概要
99.jpg

DSCF3988.JPG
今現在の現場風景です。

三陸国道事務所では工事現場や施設の見学を受け付けています。
公共事業の現場をあなたの目で、確かめてみませんか。
お申し込み・お問い合せ先: 三陸国道事務所 総務課(地域づくり担当)
TEL. 0193−71−1711
FAX. 0193−71−1734

メール:sanriku@thr.mlit.go.jp
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/07_office/50pro/f-50man.html


CIMG3787.JPG
太陽の周りの虹色の輪は「日暈(ひがさ)」というそうです。

(千)
posted by 山田町観光協会 at 15:24| Comment(2) | 復興道路