スマートフォン専用ページを表示
[ブログのTOPへ]
山田とことこ日記
岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログ(vol.2)です。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など
発信してまいりますのでよろしくお願いします!
<<
2014年05月
|
TOP
|
2014年07月
>>
- 1
2
3
4
5
>>
2014年06月30日
南小社会科見学
山田南小学校の3年生の生徒さんが道の駅に社会科見学にやってきました
ビンゴシートを持って何やら探し物をしています
シートには山田の海産物などが書かれており、売り場を探して商品を見つけてチェックするというもの。
皆さん元気に楽しく学んでいました。
(千)
posted by 山田町観光協会 at 11:55|
Comment(2)
|
日記
2014年06月29日
AKB48がきてくれました
6月28日(土)AKB48グループのメンバーの皆さんが
山田にやって来てくれました
やまだちゃん、たけちゃん
まつしいも応援にかけつけます
そして、山田漁港特設ステージに、
AKB48グループのみなさんが登場です
AKB48から、北原里英さん、阿部マリアさん、相笠萌さん
SKE48から、松井玲奈さん、高柳明音さん、松村香織さんが
来てくださいました
みなさん、ノリノリでライブを楽しみます
途中で、ジャンケン大会も行われました
最後にAKBのみなさんへのサプライズで
山田の子供たちがAKB48のみなさんに感謝の気持ちを伝えました
今回で、山田町への訪問が4回目ということで、
感謝の気持ちでいっぱいです
AKB48グループの皆さん本当にありがとうございました
(福)
posted by 山田町観光協会 at 13:08|
Comment(2)
|
日記
2014年06月28日
家族ロボット教室
中央コミュニティセンターで「家族ロボット教室」が開催されました。
午前の部は親子10組が参加しました。
組みあがったロボット。どこか愛嬌があります。
この状態から組み立てるんですね。ネジ、接着剤なし、レゴ感覚で組み立て。
プログラミングの説明
この黒い線上をなぞって走るようにするにはどうしたらいいでしょう。
答えはいっさい教えません。
今までのヒントから子ども達が考えて…「あ!そうか!」とひらめく。
その後は早い早い。
出来た。
あとは皆で速さを競走。
コースアウトしないように早くコースを一周するためにプログラムを調整。
何度も繰り返してベストな状態でゴー。
これは決勝戦です。
最高記録は7.72秒でした。これすごい記録です。
最後は皆で記念撮影。お疲れ様でした。
ロボットが動きだしてからの子どもたちの集中力と適応力、ひらめきは素晴らしかったです。
PDFファイルはこちら
1.pdf
2.pdf
(千)
posted by 山田町観光協会 at 15:59|
Comment(2)
|
行ってきました
2014年06月25日
社会科見学
今日は、まずまず青空が見える山田町です
午前中、道の駅やまださんに可愛らしい来客がありました
船越小学校の2年生の子どもたちが社会科見学で、
道の駅やまださんを訪れました。
館内などの説明を受けたり、お話は静かに聞いていました。
いろんなものがたくさんあるため、キョロキョロしながらも、
先生の指示通りにきちんと行動する
可愛らしい子どもたちでした
ちなみに、前の子どもたちが覗いているのは
牛乳瓶に入ったうになのですが、
午後には売り切れておりました
(福)
posted by 山田町観光協会 at 15:07|
Comment(2)
|
日記
2014年06月23日
ちびっこひろば
6月19日(木)山田中央公民館小ホールで
ちびっこひろばが行われていました。
みんなで遊んでいる子たち
こちらはトランポリンをしているお子さんです
未就園児のためのちびっこひろばということで、
生後3か月くらいの赤ちゃんもいました。
みんなめんこい子どもたちでした
すくすく元気におがって(育って)ほしいですね
(福)
posted by 山田町観光協会 at 15:39|
Comment(2)
|
日記
- 1
2
3
4
5
>>
検索ボックス
関係リンク
ブログvol.1(山田かきくけこ通信)
岩手県 山田町観光協会 公式サイト
鯨と海の科学館
山田カキ小屋
最近の記事
(21/03/07)
鯨館、4月1日より全館オープン
(21/03/06)
テレビ番組「甦れ!東北の鉄路2021 検証 東日本大震災から10年」
(21/03/05)
クウェート駐日大使ご夫妻が三陸鉄道に乗車
(21/03/05)
岩手朝日テレビ「いいコト! 特集は『沿岸を行く!』」
(21/03/04)
大沢 浜川目 防潮堤
カテゴリ
日記
(862)
とっと
(63)
イベント
(73)
お祭・歳時記
(85)
食べ物
(27)
観光
(11)
感謝
(19)
史跡
(30)
お店紹介
(64)
お知らせ
(1238)
行ってきました
(258)
復興道路
(72)
ふるさと特産品
(63)
三陸鉄道
(10)
<<
2014年06月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2021年03月
(7)
2021年02月
(28)
2021年01月
(25)
2020年12月
(28)
2020年11月
(24)
2020年10月
(26)
2020年09月
(23)
2020年08月
(24)
2020年07月
(28)
2020年06月
(18)
2020年05月
(18)
2020年04月
(18)
2020年03月
(23)
2020年02月
(21)
2020年01月
(25)
2019年12月
(21)
2019年11月
(25)
2019年10月
(28)
2019年09月
(25)
2019年08月
(25)
2019年07月
(20)
2019年06月
(20)
2019年05月
(16)
2019年04月
(13)
2019年03月
(17)
2019年02月
(17)
2019年01月
(24)
2018年12月
(22)
2018年11月
(25)
2018年10月
(26)
2018年09月
(27)
2018年08月
(27)
2018年07月
(30)
2018年06月
(23)
2018年05月
(25)
2018年04月
(21)
2018年03月
(21)
2018年02月
(14)
2018年01月
(18)
2017年12月
(22)
2017年11月
(26)
2017年10月
(28)
2017年09月
(26)
2017年08月
(26)
2017年07月
(31)
2017年06月
(26)
2017年05月
(20)
2017年04月
(32)
2017年03月
(34)
2017年02月
(37)
2017年01月
(32)
2016年12月
(37)
2016年11月
(36)
2016年10月
(40)
2016年09月
(36)
2016年08月
(44)
2016年07月
(48)
2016年06月
(29)
2016年05月
(28)
2016年04月
(29)
2016年03月
(33)
2016年02月
(30)
2016年01月
(31)
2015年12月
(30)
2015年11月
(32)
2015年10月
(38)
2015年09月
(33)
2015年08月
(35)
2015年07月
(36)
2015年06月
(30)
2015年05月
(35)
2015年04月
(29)
2015年03月
(29)
2015年02月
(23)
2015年01月
(26)
2014年12月
(24)
2014年11月
(27)
2014年10月
(30)
2014年09月
(29)
2014年08月
(36)
2014年07月
(32)
2014年06月
(25)
2014年05月
(23)
2014年04月
(25)
2014年03月
(36)
2014年02月
(29)
2014年01月
(30)
2013年12月
(32)
2013年11月
(32)
2013年10月
(34)
QRコード
RDF Site Summary
RSS 2.0